/*Googleアドセンス広告 設定*/ /*AMP 自動広告ステップ1*/

【雪野山】登山初心者におすすめのハイキング、経験者も楽しめます

2021年10月12日

滋賀県東近江地域にある「雪野山」は、自然と古代のロマンを味わえる山です。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

「雪野山」に2021年10月9日にハイキングに行って来ました。その時のハイキングコースと雪野山とその周辺の山々の素晴らしいところをご紹介したいと思います。

今回ご紹介する内容

「雪野山」と「童子山」「安姫山」等の周辺の山々を縦走して感じた素晴らしいところをご紹介します。
そして、これから「雪野山」にハイキングに行こうと思っている方の参考になるようにハイキングコースをご紹介したいと思います。

雪野山縦走ハイキングの良い所

びわ湖グマ
びわ湖グマ

雪野山縦走ハイキングして気付いた良い所をご紹介します。

整備された快適なトレイル

歩いてみて本当に驚いたのは、トレイルがとてもきれいに整備されていた事です。

東屋やベンチに掲示されている「ひらたの里山ルートマップ」で紹介されているホームページを見ると、地域の方々が丁寧に整備されている事がわかります。

歩いて感じた良い所
  • トレイルの草刈りがしっかりしてあって、急坂には階段も設置されていて、とても歩きやすかったです。
  • トレイルの各所に「東屋」や「ベンチ」が沢山設置されているので、休憩場所が沢山あります。また、休憩場所には地図が常備されているのも助かりました。
  • なにより急坂の途中にある「神ベンチ」がすごいです。坂を上っている時の、途中の休みたいと思う場所にベンチがあって、展望を見ながら休める「神ベンチ」には、本当に頭が下がる思いでした。
  • そして、展望スポットが沢山あるので、縦走ハイキングを気持ちよく楽しめました。
  • 特に雪野山から安姫山縦走の方面は、安心してハイキング出来ました。
雪野山縦走トレッキング
トレイルの急坂には、階段が整備されているので、滑ったりする事なく、安全に楽しめます。そして、草刈りもしてあるので、快適なハイキングを楽しめます。
雪野山縦走トレッキング
こういう東屋が何カ所かあります。展望の良い場所にある東屋は、休憩しながら展望も楽しめます。
雪野山縦走トレッキング
ベンチも沢山設置されています。展望の良い所には、必ず設置されている印象でした。安姫山縦走エリアは、必ず地図も設置されていて、さらに安心です。
雪野山縦走トレッキング
急坂の途中にあるベンチは、まさに「神ベンチ」でした。休憩したいと思っている時にベンチがあると本当に助かります。そして、休んでいる時の展望も開けているのも最高です。
雪野山縦走トレッキング
低山ですが、展望が開けている所からは、本当に素晴らしい景色が見られます。春夏秋冬楽しめそうな気がします。
雪野山縦走トレッキング
道路標示も分岐等にはしっかりと設置されていましたので、安心してハイキングを楽しめます。特に「安姫山縦走」エリアは、道路標示とマップが設置されていて本当に安心出来ます。

初心者の方にも安心の山

雪野山は、住宅地に隣接している山なので、「のび太君の学校の裏山」のような山でした。

生活音もあり、何かあった時に下山するルートも沢山ありますので、初心者の方にも不安を感じずにハイキングを楽しんでいただけると思います。

また、スマホの電波もずっと圏内なので、さらに安心です。

経験者でも楽しめる雪野山縦走

「雪野山」は、周辺にもいくつかの山がありますので、低山ですが縦走を楽しむ事が出来ます。

「安姫山縦走」から「雪野山」そして「野寺城跡」を通過して「童子山」まで楽しむと約5kmくらいあります。

駐車している場所にピストンすると1往復10km、標高差800m弱くらいのハイキングが楽しめますので、経験者の方にも楽しんでいただけると思います。

雪野山縦走ハイキングについて

びわ湖グマ
びわ湖グマ

今回私が楽しんだハイキングコースをご紹介します。

「東近江観光振興協議会」制作の「山をあるこう」地図に私のハイキングコースを重ねてみました。

雪野山トレッキング
私が歩いたハイキングコースです。

11:00に「雪野山歴史公園」を出発

①「雪野山縦走コース」の分岐まで上がって、「安姫山縦走コース」を「杓子山(明神山)」までハイキングしました。

②そこから同じトレイルを戻って、「雪野山縦走コース」の分岐を通過して、「雪野山」へ

さらに「雪野山」から「野寺城跡」そして「童子山」山頂をハイキングして、「横山自然公園」に下山しました。

③そこから、山沿いの道を歩いて、15:00に「雪野山歴史公園」に到着しました。

約10km、4時間の山行を満喫しました。

持ち物は、「おにぎり2つ、麦茶650ml、カロリーメイト」でしたが、正直飲み物が足りず、後半は厳しいハイキングになりました。1000mlくらいの飲み物は必要だと思います。

それに「雪野山歴史公園」には、自動販売機が無かったので、飲み物は多い方が良いと思います。

他にはいつも持って行っている「ライト、応急セット、ポンチョ」等も持って行きました。

「雪野山歴史公園」から「安姫山縦走」までの様子

雪野山縦走トレッキング
雪野山歴史公園の駐車場です。約20台は駐車出来ると思います。
雪野山縦走トレッキング
雪野山歴史公園の登山口です。駐車場の目の前にあるので、わかりやすいと思います。

トレイルにある標示をご紹介します。分岐や展望ポイントには必ずありますので、安心です。

そして、癒される「安姫山縦走の展望ポイント」をご紹介します。

「安姫山縦走」にある山頂をご紹介します。ハイキングとは言え、ピークに立つと嬉しくなります。

雪野山縦走トレッキング
安姫山の山頂
雪野山縦走トレッキング
杓子山(明神山)の山頂
雪野山トレッキング
腰越山からは一旦舗装道路に出て、杓子山(明神山)登山口があります。
雪野山トレッキング
杓子山(明神山)へは、フェンスの中に入ります。

「雪野山」山頂までの様子

雪野山山頂手前が、今回のハイキングで一番きれいな展望箇所です。

「野寺城跡」から「童子山」の様子

「横山自然公園」の様子

自分にあった雪野山ハイキング

雪野山のガイドマップが掲載されているホームページをご紹介します。

地図は両方ともわかりやすいのですが、計画をたてる時は「山をあるこう」の地図が参考になると思います。

初心者の方にも楽しめるコース

雪野山ハイキング

お手軽ハイキングであれば、「②コースの雪野山山頂まで行って帰る」コースが良いと思います。

「雪野山歴史公園」に駐車して、「雪野山山頂」までは、歩きやすくて、分岐も表示があるので、安心して楽しめると思います。

展望台と雪野山山頂からの展望も素晴らしいです。

雪野山と童子山ハイキング

もう少し歩きたいという方におすすめなのは、「雪野山」山頂から「野寺城跡」を経由して「童子山」の展望台を楽しんで、横山自然公園に下山するコースです。

そこから、山沿いを歩いて「雪野山歴史公園」まで、歩いて帰れます。

ただし、「野寺城跡」と「童子山」周辺のトレイルはあまり整備されていない印象です。分岐に標示などもありますが、わかりにくかったので、注意していただきたいと思います。

本当に初めてハイキングする方には、「安姫山縦走」の方をおすすめします。

安姫山縦走ハイキング

駐車場は、何か所かありますので、自分の体力に合った場所からスタートする事をおすすめします。

「腰越登り口」に駐車して、「溜池展望台」までの縦走でも展望は楽しめると思います。

地域の方が丁寧に整備されていますので、歩きやすく「神ベンチ」もあって、安心して楽しめると思います。

経験者のおすすめのコース

雪野山縦走満喫コース

経験者の方には、是非とも端から端までの「雪野山縦走ハイキング」をおすすめします。

アップダウンもあり、展望も楽しめるので、満足する山行が楽しめると思います。

湖南アルプスのように、手をついて体全体使って上るような場所はありませんが、横山自然公園の岩でボルダリングのような事を楽しんでいる方は、いらっしゃいました。

雪野山の紹介

滋賀県東近江地域のあり「近江八幡市」「竜王町」「東近江市」にまたがる山です。

蒲生スマートICから、すぐの場所にあります。

標高は、308mと低山ですが、4世紀から7世紀にかけて200基以上の古墳が築かれている古代のロマンあふれる山でもあります。

ハイキングを楽しみ、展望を楽しみ、そして古代のロマンを感じられるのが「雪野山」です。

まとめ

今年からハイキングを始めた初心者ですが、「雪野山」は本当に楽しめる山でした。

初心者の方にから、経験者の方まで幅広く楽しめる山だと感じました。

それも、地域の方が整備していただいているからこそだと思いますので、本当に感謝したいです。

自分にあったハイキングが楽しめる「雪野山ハイキング」の参考にしていただければ幸いです。