【金勝アルプス】「後天狗岩」は天狗岩よりスゴイ絶景・巨岩スポット

登山好きの人は、BS朝日で放送されている「そこに山があるから」を見ている人も多いのではないでしょうか。
「本上まなみさん」「早霧せいなさん」「金子貴俊さん」3人の登山記録を放送している番組です。
今年の夏に本上まなみさんの「金勝アルプス、竜王山」が放送されましたが、その時に「後天狗岩」という絶景・巨岩スポットに行ってるのを見て、うらやましいと思いました。
「後天狗岩」は、金勝アルプスのパンフレットにも載っていないので、「次に金勝アルプスに行くときは、絶対に訪れよう!」と思った場所です。
天狗岩にも負けないような絶景スポットで、湖南アルプスの堂山山頂付近みたいに巨岩が立ち並んでいる、金勝アルプス登山の中でも「最高の見どころ」だと思います。
今回ご紹介するのは、金勝アルプスのパンフレットにも載っていない「後天狗岩」をご紹介します。
そして、「落ケ滝」「天狗岩」「後天狗岩」「狛坂磨崖仏」を楽しんだ2022年12月10日の金勝アルプス登山をご紹介したいと思います。
「後天狗岩」は、その場所まで行くと名前が記載されている標示板もありますので、以前から「後天狗岩」という呼称で呼ばれていた場所だと思いますが、パンフレットにも登山道にも行き先標示はありませんので、まさに知る人ぞ知る金勝アルプスの絶景スポットだと思います。
「後天狗岩」は、天狗岩と同じくらいの絶景が楽しめて、天狗岩より広い場所なので、絶景を見ながらゆっくり休める場所です。
今度「後天狗岩に行こう!」と思っている人の参考にしていただければ幸いです。

金勝アルプスは、低山ながら歩いて良し、景観も良し、の素晴らしい場所です。登山初心者にもおすすめしたい登山ルートなので、是非とも沢山の人に楽しんでいただきたいです。
金勝アルプスの「後天狗岩」

「後天狗岩」は、北峰縦走線の「白石峰」から「竜王山」方面に歩いていき、竜王山の手前から北峰縦走線を外れて、10分くらい歩いた場所にあります。
「狛坂磨崖仏・耳岩/竜王山・馬頭観音P」の行き先標示から、標示が指していない方向に目をやると、「赤いテープで扇子が木にくくりつけてある場所」が「後天狗岩」への入口です。
そこからは、踏み跡と赤いテープを目印に歩いて行くと、右手に巨岩群が見えてきます。
後は、巨岩群を目指して歩いて行くと、「後天狗岩」に到着します。
登山アプリYAMAPの地図には、「後天狗岩」の場所とルートが表示されますので、参考にしてください。










2022年12月10日の金勝アルプス登山
この日は3回目の金勝アルプス登山になります。
今まで行っていない「後天狗岩」と「狛坂磨崖仏」を見るのを目的に、大好きな「落ケ滝」「天狗岩」を楽しむ登山ルートです。
8:50 | 上桐生登山口(近江湖南アルプス一丈野駐車場)を出発 |
9:20 | 落ケ滝に到着、今回は人も多かったので、写真だけとってすぐに出発しました。 |
10:10 | 天狗岩に到着、天狗岩の上まで登って、少しの時間ですが、展望を楽しんで出発しました。 |
11:00 | 「後天狗岩」に到着、入口からは行き先標示も無いので、YAMAPを見ながら慎重に進んで行きました。 壮大な巨岩群と巨岩の上から見た眺望に感動しながら、ゆっくり昼食時間にしました。 岩の上も広いので、景観を楽しみながら25分ほど休んだ後、出発しました。 |
12:00 | 「狛坂磨崖仏」に到着、3m以上ある岩に掘られた仏像に感動しました。ここからの登山ルートは、ほとんどが舗装路なので、安心して下山方向に向かいました。 |
13:00 | オランダえん堤に到着、コーヒータイムを楽しんで、上桐生登山口(近江湖南アルプス一丈野駐車場)に下山しました。 |

時間は、休憩1時間含む4時間20分、移動距離は10.5km、標高差564m
登山初心者にもおすすめの登山ルートです。
落ケ滝

天狗岩




耳岩


重ね岩
白石峰から「狛坂磨崖仏」に向かう途中にある巨岩です。絶妙なバランスで重なっています。

国見岩
国見岩という場所がありました。巨岩はわからないのですが、景観は最高です。


狛坂磨崖仏
今回見たかった巨大な仏像です。写真ではわかりにくいと思いますが、3m以上あると思います。


オランダえん堤
オランダえん堤の水の透明感に、感動しました。

詳しい内容は、YAMAPの活動記録を参考にしてください。

今までの金勝アルプス登山の投稿も参考になると思いますので、ご紹介したいと思います。
〇初めて金勝アルプス登山に行った時の内容で、竜王山まで行って周回しました。
上桐生登山口(一丈野駐車場)→落ケ滝→天狗岩→耳岩→白石峰→竜王山→白石峰→耳岩→天狗岩線→天狗岩線(谷沿いルート)→上桐生登山口(一丈野駐車場)
〇2回目に金勝アルプス登山に行った時の内容で、KEENのトレッキングシューズを買った後に行きました。竜王山は行ってませんが、鶏冠山山頂に行きました。
まとめ
金勝アルプスの「後天狗岩」をご紹介しています。
「後天狗岩」は、名前が記載されている標示板がありますので、以前から「後天狗岩」という呼称で呼ばれていた場所だと思いますが、パンフレットにも登山道にも行き先標示はありませんので、まさに知る人ぞ知る金勝アルプスの巨岩・絶景スポットだと思います。
天狗岩と同じくらいの絶景が楽しめて、天狗岩より広い場所の「後天狗岩」に興味のある人にご紹介したいと思います。
「今度、後天狗岩に行こう!」と思っている人の参考にしていただければ幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません