【低山の魅力】長等山テラス、長等山、逢坂山の絶景を巡るハイキング


浜大津の市街地から西側には、絶景が楽しめる低山があります。
- 「長等山テラス」は、「皇子が丘公園」から30分くらいの場所にある絶景ポイントです。
- 「長等山」山頂は、「三井寺」の山手側にあり、山頂から琵琶湖が見えるポイントです。
- 「逢坂山」山頂は、琵琶湖側に眺望が開けていますので、滋賀らしい景観を楽しめるポイントです。「大津赤十字病院」の近くにある「長等公園」の自然観察の森からも山頂に行けます。
皇子が丘公園から出発して、「長等山テラス」、「長等山」、「逢坂山」の絶景を巡るハイキングコースをご紹介します。
- 長等山テラスまでの登山口から長等山テラスまでのルート。
- 長等山テラスから長等山と逢坂山を縦走するルート。
ハイキングコースにある絶景ポイントは、滋賀らしい琵琶湖の絶景を楽しめます。

登山初心者の人でも楽しんでいただける「低山の魅力」を感じていただければ幸いです。
絶景を巡るハイキングコース
2022年4月2日、桜咲く下界の街並みを見ながら楽しめる「絶景を巡るハイキングコース」をご紹介します。
- 皇子が丘公園を出発して、早尾神社に参拝
- 早尾神社手前から登山口に向かって長等山テラスへ
- 長等山テラスから長等山と逢坂山を縦走して、長等公園に到着
9時に出発して長等公園に着いたのは、12時前なので午前中だけで楽しめました。
時間 | 約3時間 |
距離 | 約7km |
標高差 | 約550m |

登山道も整備されていて、山歩きの楽しさを満喫出来るコースなので、登山初心者の人も楽しんで、山歩きの経験を積んでいただけると思います。
YAMAPの活動記録を見ていただくと位置関係がわかりやすいと思います。
長等山テラスまでのハイキングコース
- 「皇子が丘公園」から「早尾神社」に向かって山手側に歩いて行きます。
- 早尾神社の境内の手前から左手の山道に入ります。
- 山道を歩いたら、すぐ階段がありますので、その階段を下りたら目の前に「山上不動尊」が見えますので、その前を通過してさらに歩いて行きます。
- すると高架が見えますので、高架の手前の右手に登山口があります。
- 登山道入口からは、2カ所ほど分岐がありますが、どちらを行っても長等山テラスへ行けます。

登山口はわかりにくいですが、「山上不動尊」を通り過ぎて右側を見ながら歩いて行くとロープも見えますので、わかります。
皇子が丘公園は、地図をご確認ください。JR大津京駅からも京阪大津京駅からも歩いて行けますし、駐車場もあります。

皇子が丘公園の歩道
歩道を歩いて行くと、山手側に大きい広場があります。その広場を横切って、階段を上がる方向が早尾神社です。

早尾神社への階段
この日は桜がとてもきれいでした。中央に見える階段を上がります。

山道の入り口
正面が早尾神社の境内です。この場所の左手に山道があります。その山道を「山上不動尊」を通過して歩いて行きます。

長等山テラスへの登山口
通り過ぎて振り返った写真です。写真の左手が登山口で右手奥が山上不動尊です。

長等山テラスの入口
この場所から右手に階段を上がったところに、長等山テラスはあります。

長等山テラス
この奥にベンチがあります。いよいよ絶景ポイントです。







長等山テラスまでのハイキングは、こちらの投稿も参考になります。
長等山テラスから長等山、逢坂山への縦走コース
- 長等山テラスからは、山手側に歩いて行きます。(来た道から長等山テラスを通り過ぎる感じです。)「如意越」の登山道までは、1カ所ほど分岐がありますが、右側の登山道を歩いて行きます。
- 登山道は、皇子山カントリークラブの横を歩いて上がっていきます。すると「長等山三角点」があります。
- さらに、登山道を歩いて行くと傾斜がゆるくなります。そこから左手側に行きます。
- 少しわかりにくいですが、そのまま歩いて行くと「如意越」の登山道に着きますので、その分岐を「長等山」方面に歩いて行きます。
- しばらく歩いて行くと分岐がありますので、「長等山山頂」に行けます。
- 長等山山頂を楽しんだ後は、戻って分岐を「三井寺」方面に向かって歩いて行きます。
- 「三井寺の山道」と登山道が並行している場所に着きます。そこからは右手の登山道を歩いて行くと、「小関峠」に出ます
- アスファルトの道路を横断すると「逢坂山」の登山口です。
- 登山口から逢坂山山頂までは、分岐もありませんので、登山道に沿って歩いて行くと「逢坂山山頂」です。
- 「逢坂山山頂」を通り過ぎて歩いて行くと、1カ所分岐がありますが、左側の登山道を歩いて行くと、「長等公園」に下りていけます。

分岐
ここの分岐をまっすぐ進むと、皇子山カントリークラブの横に出ます。

皇子山カントリークラブの横
ティーショットを打つところの横を通過します。何番ホールでしょうか?

長等山三角点
長等山三角点にもベンチが設置されています。長等山山頂の景観は、もっと歩いたところにあります。
三角点の後ろは、網で養生されて植生してありました。

分岐
三角点から皇子山カントリークラブの横を歩いて、平坦になったら左手方向に歩いて行くと、「如意越」の分岐に出ます。
「長等山」「三井寺」方面に向かいます。


分岐
左手の「長等山」山頂に行くと、5分もかからずに琵琶湖が見れる絶景ポイントに着きます。
「長等山」山頂からは戻って、ここから「三井寺」方面に向かいます。



長等山は、2つの山頂があるような感じがします。「長等山山頂、354m」「長等山三角点、370m」になりますが、どちらも登山道にあります。登山アプリのYAMAPは、「長等山山頂」の方に山頂の目印があります。

分岐
ここからは、「小関峠」方面に向かいます。
左手に三井寺の山道、右手が登山道になります。



分岐
ここの分岐は左になります。まっすぐ歩くと鉄塔があるだけです。左側に行って、小関峠に向かいます。

小関峠
正面に見えるのが「小関峠」の道路です。道路に出た後、左側に歩いて、道路を渡ると「逢坂山」の登山口になります。

逢坂山登山口
ここから逢坂山に行きます。最初は、急坂ですが5分くらいです。山頂までは15分くらいで行けます。そこも絶景ポイントです。





分岐
ここは、左側に鋭角に曲がります。まっすぐ行くと京都方面になります。そのまま登山道を歩いて下っていくと、長等公園自然観察の森に出て、展望台に着きます。



逢坂山のハイキングは、こちらの投稿も参考になります。
寄り道スポット
ハイキングの途中に立ち寄った観光場所の情報をご紹介します。
早尾神社
皇子が丘公園から山側に歩いて行き、階段を上がって朱塗の高架を歩いて行くと、早尾神社に出ます。





山上不動尊
山間に佇む立派な建造物が、階段を下りたら見えます。そこが山上不動尊です。


他にも長等公園の中に「長等山不動明王」琵琶湖疏水の手前に「長等神社」などの神社仏閣があります。
まとめ
「長等山テラス、長等山、逢坂山の絶景を巡るハイキング」は、皇子が丘公園や三井寺の裏山のような場所で、スマホの電波もつながりますので、登山初心者の人も安心して楽しめます。
また、他にもハイカーさんやトレランの人も多いですし、長等山テラスから長等山山頂に向かうコースは、皇子山カントリークラブの横を歩きますので、もしケガ等しても何らかの対応は出来ると思いますので、登山経験を積むにも良いと思います。
誰でも楽しめる低山の魅力と琵琶湖の絶景を楽しめますので、沢山の人に楽しんでいただきたいと思います。

今年もいよいよハイキングが楽しい季節になりました。今回の内容が、「さぁ行ってみよう!」という人の参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません