/*Googleアドセンス広告 設定*/ /*AMP 自動広告ステップ1*/

【太郎坊山】パワースポット巡りハイキング、登山初心者におすすめ

2022年4月30日

開運トレッキング
開運ハイキング

旅行雑誌「ことりっぷ」の「近江・琵琶湖のパワースポットめぐり」で紹介されていた「太郎坊宮(阿賀神社)」は、東近江市の「太郎坊山」に隣接する赤神山に鎮座する1300年以上の歴史がある神社です。

「岩戸山、十三仏」は、聖徳太子が13体の仏像を刻んだ巨大な1枚岩が安置されている場所で、近江八幡市の箕作山(みつくりやま)南端の「岩戸山」の山頂手前にあります。

「太郎坊宮」も「岩戸山、十三仏」も清浄な雰囲気を感じるパワースポットです。

その場所がある「太郎坊山」と「岩戸山」は、稜線続きなので、2カ所を巡る開運ハイキングが楽しめます。

今回ご紹介する内容

パワースポットとして有名な「太郎坊宮(阿賀神社)」と信仰の山「岩戸山、十三仏」を一緒に楽しめる「開運ハイキング」をご紹介します。

さらに、散策にピッタリな「万葉の森、船岡山」と近江市街と鈴鹿山脈の眺望を楽しめる「岩戸山、小脇山、箕作山、太郎坊山の山頂」も一緒に楽しめる「欲張りプチ縦走」です。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

現地までは、車でも電車でも行ける交通の便が良い場所で、距離7kmくらい、標高差430mくらいで、約3時間で踏破出来ますので、登山初心者の人にも安心して楽しめます。

開運ハイキングのご紹介

パワースポットの「太郎坊宮(阿賀神社)」は、近江鉄道「太郎坊宮前駅」が最寄り駅になります。

信仰の山「岩戸山、十三仏」は、近江鉄道の「市辺駅」が最寄り駅になり、「万葉の森、船岡山」を経由して、十三仏に行きます。

その2つの場所の山「太郎坊山」と「岩戸山」の間に「小脇山」「箕作山」がありますので、開運スポットを巡るハイキングが楽しめます。

車で行く場合は、「万葉の森、船岡山」「十三仏」「太郎坊宮」の3カ所に無料駐車場があります。

「太郎坊宮」と「岩戸山、十三仏」をそれぞれドライブすることも出来ますし、駐車場に停めて、ハイキングすることも出来ます。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

今回は、開運とプチ縦走の両方を楽しめる「開運ハイキング、欲張りプチ縦走」をご紹介します。今度行ってみようと思っている人の参考にしていただければ幸いです。

2022年4月28日、ハイキングコースのご紹介

9:50:「万葉の森、船岡山」に車を駐車してスタート

10:20:船岡山を散策して、「岩戸山、十三仏」の入口へ、そこから十三仏を拝観し「岩戸山→小脇山→箕作山→太郎坊山をプチ縦走」

12:00:「太郎坊宮」へ到着、太郎坊宮を参拝。

12:50:歩いて駐車場へ到着

びわ湖グマ
びわ湖グマ

「太郎防宮前駅」から近江鉄道で「市辺駅」に帰ることも出来ましたが、
1駅2km弱で道順もわかりやすいので、歩いて戻りました。

「万葉の森、船岡山」から「岩戸山、十三仏」まで

「万葉の森、船岡山」の駐車場は、「市辺駅」を通過して「太郎防宮前駅」方面にしばらく走ると駐車場の看板が出てきます。とても大きくてわかりやすいです。

万葉の森、船岡山
駐車場の看板、道路の左側に出てきます。
万葉の森、船岡山
駐車場は広くて開放的です。この日は1台しか停まってなかったです。

駐車場の裏に小さい「阿賀神社」があります。阿賀神社本殿の左手に「万葉の森、船岡山」を散策する入口があります。この場所から「十三仏」の標示が出てきますので、標示に沿って歩いて行きます。

阿賀神社
阿賀神社の本殿です。この本殿の左側に散策路の入口があります。
万葉の森、船岡山
この看板に従って歩いて行きます。

船岡山は、とても気持ち良い散策路があり、歩くのがとても楽しかったです。山頂には「休憩場所」もありますので、ゆっくり休んでも良いと思います。

「万葉の森、船岡山」を出てからは、田んぼのあぜ道や道路を歩いて、「十三仏」の登山道入り口まで行きます。道路標示の看板がありますので、方向はわかると思います。ただし、フェンスのしてある入口が2箇所出てきますが、「十三仏」の登山道ではありませんので、スルーして下さい。「十三仏」の看板を目指して歩きます。

十三仏

「十三仏」の入口

今回のハイキングは、ここから入ります。ここまでの入口はスルーしてください。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

上の看板「十三仏」までの道順を詳しくご紹介します。

「十三仏」の看板を右手に入るとフェンスがあり、駐車場とトイレがあります。

十三仏
しばらく歩いて行くと左手に写真の場所があります。ここが登山口で、ここから十三仏の聖域になります。
十三仏
「十三仏」までは、道の両側に石仏やお地蔵さんが沢山祀られていて、とても清浄な雰囲気に包まれながら、歩いて行けます。結構な急坂なんですが、疲れも全く感じず歩いて行けました。
十三仏
途中にある休憩場所です。疲れたらここでゆっくり休めます。

しばらく歩いて行くと「十三仏」が安置されている大岩に着きます。

大岩の裏側にお社がありますので、山の上にいることを忘れてしまいます。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

ここまでは、ハイキングをしている。というより信仰の山「十三仏」にお参りしている感じでした。とても雰囲気が良くて、楽しかったです。

プチ縦走を満喫

「十三仏」の建物を通過すると、いよいよ本格的な登山道になります。

「岩戸山、小脇山、箕作山、太郎坊山の山頂」を楽しむプチ縦走は、整備された登山道で、ほぼ分岐もないので道迷いの心配もなく楽しめます。

開運トレッキング

登山道の看板

分岐にも分岐の無い場所にも、ある一定の距離には看板がありますので、看板を見ながら進んで行けます。

開運トレッキング

登山道の様子

登山道はそんなに広くないので、長袖、長ズボンの方が良いと思います。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

プチ縦走のそれぞれの山頂からの絶景をご紹介します。山頂に着くたびに癒されて疲れがぶっ飛びます。

岩戸山

小脇山

箕作山

太郎防山

箕作山から太郎坊山までは、いくつか分岐がありますが、道路標示もありますので迷う事は無いと思います。太郎坊山山頂は、道路標示を見て寄り道してください。

太郎坊山

「太郎坊山」山頂への分岐

真っすぐ行くと太郎坊宮です。ここを一旦右に行って、太郎坊山山頂にも是非とも行ってください。5分くらいで山頂です。

太郎防宮で参拝

太郎坊山頂の分岐まで戻って、太郎坊宮方面にしばらく歩いて行くと「太郎防宮」に着きます。

太郎坊宮
太郎坊宮のこの場所に着きます。右手の階段を上がっていくと本殿に着きます。
太郎坊宮
「夫婦岩」手前の鳥居です。
太郎坊宮
パワースポットの「夫婦岩」です。この悪に本殿があります。
太郎坊宮
霊山赤神山に寄り添うように本殿があります。
太郎坊宮
本殿からの景色も素晴らしかったです。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

パワースポットと山頂からの眺望が楽しめる「開運ハイキング、欲張りプチ縦走」でした。ここからは、太郎坊宮を楽しんで帰ります。山などの位置関係は、YAMAPの活動記録を参考にして下さい。

太郎坊宮(阿賀神社)のご紹介

太郎坊宮
赤神山と太郎坊宮

太郎防宮(阿賀神社)は、東近江市の古くから霊山として信仰されている赤神山に鎮座する1300年以上の歴史のある神社です。

勝利の神様を祀ることから、スポーツ選手の参拝が多い神社で、スポーツ関連の「勝」の文字が入ったお守りが沢山ありました。

本殿に行くまでに「夫婦岩」があります。岩と岩との間が80cmくらいの隙間しかない大岩で岩の間を通ると願い事が叶うと言われています。

くわしくは、太郎防宮のサイトをご確認ください。

岩戸山、十三仏のご紹介

十三仏
岩戸山、十三仏

巨大な1枚岩に聖徳太子が刻んだと伝えられている13体の仏像が安置されているそうです。

残念ながら、十三仏を見ることはできませんが、登山道の入り口から十三仏までは、沢山の石仏やお地蔵さんが安置されていて、清浄な雰囲気に満ちた素晴らしい場所です。

まとめ

パワースポットの「太郎防宮」、信仰の山「岩戸山、十三仏」そして、プチ縦走を楽しめる「開運ハイキング、欲張りプチ縦走」をご紹介します。

電車でも車でも行けます。登山ルートも整備されていて、歩きやすく道迷いの心配もありませんので、登山初心者の人も安心して楽しめます。

今度行ってみようと思っている人の参考にしていただければ幸いです。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

歴史と信仰の山を気持ちよくハイキングすると、心身ともにリフレッシュ出来ると思いますし、パワースポットで開運にもなる本当に素晴らしい
1日でした。

太郎坊山
太郎坊山山頂