【釈迦ケ岳】最高の稜線歩き、その先に「猫と犬の地上絵」がお出迎え

鈴鹿セブンマウンテンは、滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山脈の中にある、7つの山々の総称です。
その中の1座「釈迦ヶ岳」は、鈴鹿山脈のほぼ中央に位置している標高1092mの山です。
山頂からの眺めは絶景で、釈迦ケ岳山頂から猫岳、そして羽鳥峰までの稜線歩きは、最高の景色と登山の達成感を感じながら楽しめます。
また、羽鳥峰に到着すると、猫と犬の地上絵が出迎えてくれます。
釈迦ケ岳は、鈴鹿セブンマウンテンの中でも自然を満喫するには最適な場所で、「猫と犬の地上絵」を見た瞬間に疲れを忘れる素晴らしい山行が楽しめます。
2023年4月9日にソロで釈迦ケ岳登山に行きました。
「朝明有料駐車場」から登山を開始して、「庵座谷ルート」から庵座ノ滝と三段滝を眺めて山頂まで登頂しました。
そこから楽しみにしていた「猫岳」を経由して「羽鳥峰」までの稜線歩きを満喫して、羽鳥峰から「猫と犬の地上絵」を堪能してから「朝明有料駐車場」に下山しました。
今回ご紹介するのは、ソロ登山で楽しんだ釈迦ケ岳登山ルートをご紹介したいと思います。
また、同じように登山初心者で釈迦ケ岳登山に行く人に、ソロで釈迦ケ岳登山に行った時に気づいたことをお伝えしたいと思います。
「今度、釈迦ケ岳登山に行ってみよう!」と思っている人の参考にしていただければ幸いです。
釈迦ケ岳登山を考えている登山初心者へ一言
今回、ソロで釈迦ケ岳登山に行った時に気づいたことを2点お伝えします。
1.山頂までの登山ルートは、「中尾根ルート」をおすすめしたいと思います。
「庵座谷ルート」は、足場が悪く、行き先標示がほとんどないので、赤テープを探しながらの登山になりました。
登山に慣れている人は、大丈夫かも知れませんが、登山初心者の人は不安になる箇所も多いと思います。
また、山頂手前は岩にしがみついてのぼるほどの急登なので、滝の絶景もありますが、総合的に考えると「庵座谷ルート」は避けた方がいいと思います。


2.YAMAPなどの登山アプリは必須だと思います。
とにかく行き先標示がほとんどないので、赤テープを探しながら歩いて行きますが、分岐も結構ありますので、道迷いの危険があると思います。
歩きやすい稜線でも、分岐がありますので、YAMAPなどの登山アプリで位置情報を確認しながら、赤テープを確認して、進んでいく方が良いと思います。
「中尾根ルート」は、大ガレ場という展望スポットもありますし、比較的歩きやすいと思いますので、YAMAPなどの登山アプリを準備して、心理的安全性を高めて楽しんで欲しいと思います。



「庵座谷ルート」は、なかなか難易度が高く、ソロで来たのを後悔しかけましたが、山頂からの稜線歩きをしているとすっかり忘れてしまいました。
2023年4月9日釈迦ケ岳登山ルートのご紹介

この日は「てんきとくらす」では、登山指数Cランクでしたが、稜線の風が強いくらいで、天気も良く気持ちいい登山が楽しめました。
釈迦ケ岳山頂から猫岳、羽鳥峰への登山は、誰もいない時は「うひょー」と叫びたくなるような気持ちいい稜線歩きを楽しみ、猫と犬の地上絵に癒された楽しい登山でした。
8:30 | 朝明有料駐車場」に到着しました。 トイレもありますので、ゆっくり準備を整えました。 |
8:50 | 朝明登山口から登山開始しました。 キャンプ場を通り過ぎて、「庵座谷ルート」から山頂を目指しました。ガレ場在り、落石注意の場所在り、滝あり、滝の横の登山道から登ったり、広い川沿いを歩いたりと自然を満喫しながら、足を進めました。 山頂手前の急登を登ると尾根に出ます。 |
10:30 | 釈迦ケ岳最高点に到着しました。 そこから絶景を見ながら、釈迦ケ岳山頂まで歩いて行きました。 |
10:40 | 釈迦ケ岳山頂に到着しました。 しばらく山頂からの絶景を楽しんで、猫岳に向かいました。 |
11:00 | 猫岳に到着しました。 最高の稜線歩きを楽しみ、猫岳からの絶景を見ながら昼食を食べて 30分ほど休憩しました。 |
12:00 | 羽鳥峰へ到着しました。 羽鳥峰までも最高の稜線歩きを楽しみ、羽鳥峰からは猫と犬の地上絵を見ながら、しばらく休憩しました。 |
13:00 | 朝明有料駐車場に下山しました。 距離は8km、休憩30分を含んで4時間20分くらいでした。標高差は800mくらいで、結構長い距離の稜線歩きが楽しめる山行でした。 |


















くわしい内容は、YAMAPの活動記録を参考にしてください。
釈迦ケ岳のご紹介

鈴鹿セブンマウンテンの釈迦ケ岳は、登山を通して、自然と向き合い、新しい発見や感動を体験できる山です。
釈迦ケ岳は、鈴鹿山脈のほぼ中央に位置している標高1092mの山です。
鈴鹿山脈を東から見ると「お釈迦様が寝ているように見える」ことから釈迦ケ岳という名前がついたとも言われています。
釈迦ケ岳までの登山へは「朝明有料駐車場」からが良いと思います。
朝明有料駐車場は、駐車料金は普通車500円で、きれいなトイレもありますので、便利です。
釈迦ケ岳のおすすめルートは、「①中尾根ルートから山頂へ、②山頂から猫岳、羽鳥峰への稜線歩き、③羽鳥峰から猫と犬の地上絵を見て下山する」登山ルートがおすすめです。
まとめ
2023年4月9日の釈迦ケ岳登山ルートをご紹介しています。
また、ソロで釈迦ケ岳登山に行った時に気づいたことを「釈迦ケ岳登山を考えている登山初心者」にお伝えしています。
「釈迦ヶ岳」は、鈴鹿山脈のほぼ中央に位置している標高1092mの山で、山頂からの眺めは絶景で、釈迦ケ岳山頂から猫岳、そして羽鳥峰までの稜線歩きが楽しめます。
また、羽鳥峰に到着すると、猫と犬の地上絵が出迎えてくれます。
釈迦ケ岳は、鈴鹿セブンマウンテンの中でも自然を満喫するには最適な場所です。
「今度、釈迦ケ岳登山に行ってみよう!」と思っている人の参考にしていただければ幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません