【猪子山、繖山】北向岩屋十一面観音と絶景を楽しむ東近江プチ縦走

「猪子山(いのこやま)」と「繖山(きぬがさやま)」は、稜線続きの連山で滋賀県東近江市のJR能登川駅からアクセスできる山です。
猪子山山頂のお堂には、地域の人達の信仰を集める「北向岩屋十一面観音」が安置されています。また、お堂の前からは美しい比良山地の山容が見えます。
繖山は、標高433mの低山ですが、登山道には景観が開けている場所が多く、琵琶湖から比良山地の山容や鈴鹿山脈の山容を見ることが出来ます。また、緑に囲まれた木漏れ日の樹林帯をハイキングするのは、本当に気持ち良く疲れを忘れてしまいます。
「北向岩屋十一面観音」が安置されている信仰の山「猪子山」と絶景が楽しめる「繖山」の「東近江プチ縦走ハイキング」をご紹介します。
「東近江プチ縦走の良いところ」と下山した後の「安土駅」周辺の「立ち寄りスポット」もご紹介したいと思います。
整備が行き届いた登山道なので、登山初心者の人にも安心して楽しんでいただけると思います。「次回行ってみよう」と思っている人の参考にしていただければ幸いです。

地域の人たちに愛された山は、登山道の整備状況等から温かい気持ちを感じて、気持ちよくハイキングすることが出来ます。今回ご紹介する東近江トレイルは、そんな気持ちの良いトレイルです。
東近江プチ縦走の良いところ
2022年5月8日にハイキングした時に感じた「東近江プチ縦走の良いところ」をご紹介します。
〇由緒ある神社仏閣が何か所もあります。
〇低山なのに絶景ポイントが多いです。
〇気持ちの良い樹林帯をハイキング出来ます。
〇登山道は整備が行き届いています。
訪れた神社仏閣をご紹介
岩船神社
猪子山公園から、しばらく歩いて行くと「岩船神社」があります。小さなお社ですが、西暦728年に比良大神が乗船したという伝説のある「岩船」が、お社の後ろの鎮座して、崇高な雰囲気があります。

北向岩屋十一面観音
猪子山の山頂のお堂に安置されている観音様です。奈良時代に安置されたと伝えられていて、古くから地域の人たちの信仰を集めてきた観音様です。私が行った時にも沢山の人たちが談笑しながら、観音様にお参りされてました。また、お堂の前から比良山地の山容が見える絶景ポイントでもあります。




雨宮龍神社
繖山の山頂の手前に「雨宮龍神社」があります。登山道に突如鳥居が現れて、立派なお社は崇高な雰囲気がしました。雨乞いの霊験がある神社のようです。


絶景ポイントをご紹介
繖山は、低山ですが開けている場所が多く、沢山の絶景ポイントが楽しめました。一部ですがご紹介したいと思います。




登山道の様子をご紹介
登山道はどこもしっかり整備されていて、分岐には必ず標示があります。急坂は丸太の階段があり、歩きやすく、木漏れ日の樹林帯は本当に気持ちが良かったです。軽装はおすすめしませんが、本格的な登山スタイルまで準備しなくても、運動できる格好であれば、楽しめる登山初心者の人にも安心していただける登山道です。




東近江プチ縦走は、神社仏閣と絶景を楽しめる贅沢なハイキングコースで、登山初心者の人に是非ともおすすめしたいと思います。
2022年5月8日東近江プチ縦走ハイキングのご紹介

今回私が楽しんだ「東近江プチ縦走ハイキング」をご紹介します。

- 8:30に「能登川駅」をスタートして、登山口にある猪子山公園に向かいました。
- 登山口から猪子山山頂の北向岩屋十一面観音までは、30分くらいです。
- 猪子山山頂から繖山山頂までは、1時間30分くらいです。
- 繖山山頂から「観音寺城跡」まで往復しました。30分くらいです。
- そして、繖山山頂から繖山を下山するまでは30分くらいです。
- その後、「安土城跡」「沙沙貴神社のなんじゃもんじゃ」に立ち寄って安土駅に向かいました。
- 13:00に「安土駅」に到着しました。
- 移動距離:10.7km
- 休憩30分含む、合計時間:4時間30分
- 標高差:624m
猪子山と繖山だけなら、7kmくらいだと思います。私は「観音寺城跡」にも行きましたが、登山道は歩きにくく、「観音寺城跡」の景観は良くなかったので、「観音寺城跡は行かなくても良いかな」と思います。
能登川駅をスタートして、猪子山公園に向かいます。猪子山公園入口にトイレと駐車場がありますので、車の人はここの駐車場を利用出来ます。


猪子山山頂のお堂までは、アスファルトの道を歩いて行きます。最後の北向岩屋十一面観音までは、階段が続きます。猪子山山頂までは、緑が豊かでとても気持ちが良かったです。道路沿いに古墳も沢山ありました。






ここからの整備された登山道を歩いて行きます。猪子山山頂に眺望はありませんが、近くに展望台があります。標示は「雨宮龍神社」→「観音正寺」→「三角点」を目指して進んでいきます。「地獄越」と呼ばれる場所等、分岐がありますが、標示の沿って歩いて行けば問題ありません。繖山山頂から、「観音寺城跡」に行けます。「観音寺城跡」の標示に沿って歩いて行けば、着きますが登山道は歩きにくかったので、パスしても良かったかな。と思いました。




繖山山頂からは、「風土記の丘」もしくは「安土城跡」の標示に従って歩いて行けば下山出来ます。途中からお地蔵さんが安置されています。安土城の歴史と関係があると思います。




位置関係等は、YAMAPの活動記録が参考になると思います。
立ち寄りスポット
繖山から「近江風土記の丘」方面に下山すると「安土城跡」に歩いて行けます。そして「安土駅」から少し寄り道すると、5月のこの時期しか見られない「沙沙貴神社のなんじゃもんじゃ」も見れます。
この2ヶ所の立ち寄りスポットをご紹介します。
安土城跡
安土城は、織田信長の居城で、本能寺の変の時に焼失して今はありませんが、下山して10分くらいの場所に「安土城跡」があります。安土城の面影を感じながら、史跡の中を散歩しました。奥には有料の場所があり、資料を展示している場所もありますので、興味のある人は是非とも立ち寄って欲しいです。


沙沙貴神社のなんじゃもんじゃ
沙沙貴神社は、安土駅から歩いて10分くらいの場所にある神社です。お社も立派で素晴らしいのですが、5月は「なんじゃもんじゃ」が満開になります。「なんじゃもんじゃ」という樹木は正式名称ではなく、色々な名前の所以があるようですが、沙沙貴神社のなんじゃもんじゃも滋賀県ではとても有名です。今回は満開の時期にハイキングに行きましたので、立ち寄りました。


歴史との驚きの景観を楽しめますので、是非とも立ち寄って欲しいと思います。
まとめ
滋賀県東近江市のJR能登川駅からアクセスできる「猪子山(いのこやま)」と「繖山(きぬがさやま)」は、稜線続きの連山なので「東近江プチ縦走ハイキング」が楽しめます。
登山道はしっかりと整備されていますので、登山初心者の人にも安心して楽しんでいただけると思いますし、神社仏閣巡りをしながら琵琶湖と山容の絶景を楽しめる贅沢なハイキングコースです。
登山初心者の人も楽しめる「猪子山」と「繖山」に「今度行ってみよう」と思っている人の参考にしていただければ幸いです。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません