/*Googleアドセンス広告 設定*/ /*AMP 自動広告ステップ1*/

【伊吹山】登山初心者におすすめの設備が整ったステップアップ登山

2022年10月24日

伊吹山
伊吹山ステップアップ登山

標高1377mの伊吹山は、滋賀県最高峰であり、日本百名山の一つでもある立派な山容の山です。

滋賀県と岐阜県の県境にあり、山頂からは琵琶湖の眺望だけでなく、比良山や比叡山などの滋賀県の山々や、遠景には日本アルプスや伊勢湾まで一望できるパノラマが楽しめます。

また、歴史も古く日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の伝説にも登場します。

伊吹山は、トイレなどの設備が整った山で、1合目と山頂には山小屋もあります。登山ルートには特に分岐もなく、登山道も整備されていますので、登山初心者にも安心して楽しんでいただけると思います。

伊吹山
伊吹山山頂の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
今回ご紹介する内容

滋賀県最高峰の伊吹山の登山初心者におすすめのステップアップ登山をご紹介したいと思います。

三之宮神社の登山口から往復10km、標高差1,160m、6時間から7時間くらいの登山です。

例えば、富山県立山の室堂から主峰「雄山」山頂までは、2.5km、標高差500mくらいです。

富士山は、富士スバルライン5合目から「富士山」山頂まで、6km、標高差1,450mくらいなので、標高は違いますが、体力的には日本有数の山々と同じくらいのレベルだと思います。そんな伊吹山登山で気付いた登山初心者におすすめのステップアップ登山は、「伊吹山登山に行こう!」と思っている人の参考になると思います。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

設備が整った伊吹山は、登山初心者のステップアップ登山にピッタリだと思います。

登山初心者におすすめのステップアップ登山

伊吹山登山を登山初心者におすすめしたいポイントをまとめてみました。

○登山口、1合目、3合目、山頂にきれいなトイレがあります。

○6合目に避難小屋もあるので、何かあれば雨をしのいで休憩することもできます

○1合目と山頂に山小屋があるので、食料などを購入することができます。

○登山口、5合目に自動販売機、山頂に山小屋があるので、飲料水を買い足すことができます。

○1合目、2合目、3合目、5合目、8合目、山頂にイスとテーブルが設置されていますので、適度に休憩しながら楽しめます。

○3合目、山頂付近の伊吹山ドライブウェイまでは、タクシーで移動できます。

○登山道が整備されていて、分岐も無いので、道迷いの心配がなく安心して楽しめます。

伊吹山
登山口のトイレです。とてもきれいなトイレでした。
伊吹山
1合目のトイレも立派でとてもきれいです。
伊吹山
3合目のトイレも登山道の途中にあるトイレとは、思えないくらいきれいです。
伊吹山
伊吹山山頂のトイレもとてもきれいです。
伊吹山
6合目の避難小屋です。緊急時に安心して待機出来ます。
伊吹山
5合目の自動販売機です。この場所にあると本当に便利です。

伊吹山登山は、登山初心者の人が安心して楽しめる登山ルートです。さらに、距離や標高差は日本有数の山々と同じくらいなので、登山初心者の人のステップアップ登山におすすめです。

まだまだ体力に不安がある人

体力に不安がある登山初心者には、山頂で昼食をとり、飲料水も5合目、山頂で購入する計画を立てると、荷物を軽量化して挑戦できますので、自分の体力や登山レベルを確認することができます。3合目までタクシーを使うとさらに距離も標高差も短縮できて、さらに安心です。

本格的な登山にチャレンジしたい人

日本アルプスや富士山に挑戦しようと思っている登山初心者には、食料も飲料水もザックに詰めて、山小屋泊の準備をした荷物を担いで登る等の練習登山ができます。もし、途中で登山することが難しくなっても、3合目や山頂からタクシーで下山することも出来ますので、安心して挑戦出来ると思います。

伊吹山
私は冬登山にレビューしたと思い、ザックに避難用具や上着などを沢山詰めて登りました。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

伊吹山の5合目からは、ガレ場の登山道になりますので、行きも帰りも歩き方の良い練習にもなると思います。

伊吹山
1合目までは、樹林帯の登山道です。
伊吹山
5合目までの登山道も一部ガレ場が多くなります。
伊吹山
5合目から山頂までは、傾斜がきついうえ、ガレ場の登山道になります。

伊吹山登山ルート

2022年10月22日伊吹山登山の登山ルートをご紹介します。

9:00、三之宮神社をスタート

10:50、6合目避難小屋に到着

11:40、伊吹山山頂に到着

14:30、三之宮神社に下山

9:00、三之宮神社をスタート

駐車場は、三之宮神社の手前の民家の駐車場に停めました。歩いて約5分の場所で、駐車料金は400円でした。

三之宮神社に駐車できなくても、近所の人が有料駐車場として自宅を開放しておられるので、車でも問題ないと思います。

そして、入山協力金300円を払って、登山口から登山スタートです。

伊吹山
伊吹山入山協力金の受付場所です。300円気持ち良くお支払いました。
伊吹山
登山口からスタートです。

10:50、6合目避難小屋に到着

1合目までは、樹林帯のそこそこの傾斜の登山道が続きます。

3合目までは、昔スキー場のゲレンデがあった緩やかな傾斜の登山道で、ここを過ぎるとトイレは山頂までありません。

5合目までは、ススキが群生した比較的緩やかな登山道です。5合目には自動販売機もありますし、ここからは伊吹山山頂までの登山道の全貌が見えます。

伊吹山
この標示を目指してがんばりましょう。
伊吹山
1合目の雰囲気です。山小屋ありトイレありで、賑わっています。
伊吹山
ススキが群生した5合目付近は、気持ちいい登山が楽しめます。
伊吹山
5合目からは、山頂までの登山道が一望できます。この日は山頂に雲がかかっていました。

11:40、伊吹山山頂に到着

6合目から山頂までは、傾斜もきつくなりますし、ガレ場の登山道になりますので、十分注意して歩きました。

少し登山道から外れると休憩も出来ますし、8合目にはテーブルとイスもありますので、適度に休憩しながら登りました。

登っている時に振り向くと琵琶湖の眺望、下りている時は正面に琵琶湖の眺望が楽しめます。

伊吹山
後を振り向くと、いつも琵琶湖が見えます。
伊吹山
靄の中の登山道も幻想的です。
伊吹山
山頂に到着です。帰りは同じ「下山道、上野へ」下っていきます。

伊吹山山頂の周回コースは、こちらの投稿が参考になると思います。

14:30、三之宮神社に下山

30分くらい山頂で昼食休憩して、琵琶湖の眺望を楽しみながら下山しました。

5合目までは景色が良いのですが、3合目からは同じ景色が続くのと、疲れからボーっとしていたので、最後まで集中力を切らさないように注意して下山しました。

伊吹山
琵琶湖を見ながらの下山は、気持ち良かったです。

詳しい内容は、YAMAPの活動記録を参考にしてください。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

登山口からずっと傾斜が続くので、「体力勝負のストイックな登山だな」と感じながら登ってました。

まとめ

伊吹山登山で気付いた登山初心者におすすめのステップアップ登山をご紹介しています。

三之宮神社の登山口から往復10km、標高差1,160m、6時間から7時間くらいの登山で、標高は違いますが、体力的には日本有数の山々と同じくらいのレベルだと感じました。

2022年10月22日の伊吹山登山で気付いた登山初心者におすすめのステップアップ登山を、「伊吹山登山に行こう!」と思っている人の参考にしていただければ幸いです。

標高1377mの伊吹山は、滋賀県最高峰であり、日本百名山の一つでもある立派な山容なので、沢山の人に楽しんで欲しいと思います。