/*Googleアドセンス広告 設定*/ /*AMP 自動広告ステップ1*/

【KEENの魅力】KEENのトレッキングシューズで歩く金勝アルプス

2022年3月29日

KEENと金勝アルプス
KEENと金勝アルプス

去年の夏に初めて滋賀県の奥琵琶湖と余呉湖の間にある「賤ヶ岳」の山頂から見た景色に感動したのが、登山を始めたきっかけでした。

その後、近くの山々の登山を楽しみながら、もう少し本格的な登山にチャレンジしようと、滋賀県の初心者向けの山「綿向山」に行きました。

今年は、もう1歩前進して、日本アルプスの山々にも行きたいと思い、安全に楽しむためにKEENのシューズを購入しました。

今回ご紹介する内容

歩くのが楽しくなり、どんなトレイルを歩いても安心感を感じる「KEENのトレッキングシューズの素晴らしさ」と、本格的なシューズのおかげで気付いた「登山の魅力、山歩きの楽しさ」、そして登山初心者の人こそ楽しんで欲しい「金勝アルプスの魅力(こんぜアルプス)」をご紹介します。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

雨上がりの金勝アルプスは、アドベンチャー感たっぷりで、新しいシューズのデビューにぴったりの山でした。

KEENのトレッキングシューズの素晴らしさ

私がトレッキングシューズに求めたのは、3つの思いです。

  • どんなトレイルでも安心して歩けるグリップ力、足への負担が少ないクッション性等の「高性能なソール」
  • 水にぬれても靴の中は濡れない「防水性能」
  • 長時間歩いても靴ずれやマメが出来ず、そして、アクティブに楽しめる軽さ等の「足と靴の一体感」

その3つの思いに満足したうえで、さらにデザイン性の高さを感じたのが「KEENのNXISコレクション」でした。

興味のある人は、こちらのサイトをみて下さい。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

新しく購入したKEENのトレッキングシューズの素晴らしさをご紹介します。

金勝アルプスは、岩あり砂ありのトレイルで、踏み外したり、滑ったりしたら怪我につながりますが、KEENのシューズはグリップ力とクッション性が良いので、どんなトレイルも安心して楽しめました。

KEENと金勝アルプス
砂地の場所は、思ったより滑るのですが、安定感抜群でした。
KEENと金勝アルプス
こういうトレイルを登っていくのが楽しくなるシューズです。
KEENと金勝アルプス
岩の上は、結構滑りますが、しっかりとグリップしてくれますので、安心して歩けました。
KEENと金勝アルプス
巨岩の上から見る特等席も楽しめます。

日常生活でシューズに求める防水性能よりも、より高い防水性能をトレイルシューズには欲しくなりますが、KEENのシューズは登山道にある川に入っても、靴の中は濡れませんでした。

金勝アルプス
登山初心者から見たら、飛び越えたら良いのか、入ったら良いのか、迷います。
KEENと金勝アルプス
躊躇なく入っていきました。急いだら滑らないようにゆっくり歩きましたが、ゆっくりでも大丈夫でした。
KEENと金勝アルプス
水の深さはもっと深く、ソール以上の深さの場所でも、靴の中はいつも快適でした。
KEENと金勝アルプス
山歩きの楽しさが、ますます広がります。

最初の頃は、ランニングシューズで歩いていました。2時間くらい歩くとすぐにマメが出来ていましたが、金勝アルプスを4時間以上歩きましたが、マメは出来なかったですし、軽いので疲れも少なく、快適に楽しめました。

KEENと金勝アルプス
KEENのシューズは、とにかくカッコイイです!デザイン性も素晴らしいです。

登山の魅力「山歩きの楽しさ」

新しいシューズを履いて「金勝アルプス」の登山に行った時に「登山の魅力は、体全体を使ってトレイルを一歩一歩と歩いている時に感じる高揚感」だと思いました。

アスファルトの道では、今踏み込んだ右足と次に踏み込む左足に違いはありませんが、起伏の激しいトレイルでは、一歩一歩の感触が違っていて、歩いているだけで足の裏から体全体まで、沢山の感覚を感じられて楽しくなります。

「山を歩く楽しさ」も「登山の魅力」だと気付きました。

そして、安定して歩けるシューズだからこそ、ガレ場、岩の上、川の中も楽しいトレイルになります。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

去年は、歩いている時に滑ったりすることもあり怖さが強かったので、「山を歩く楽しさ」を感じるのは、場所による感じでしたが、今回はアクティブに楽しみました。

金勝アルプス
こういう整備されたトレイルでも、アスファルトでは感じない歩く楽しさがあります。
金勝アルプス
ビジュアル的にも大好きな木の根ゾーンです。木の根を乗り越えていく感覚が楽しいです。
金勝アルプス
こういう場所は、体全体を使って登って行きます。登った後に振り返ると、達成感も感じられますし、思いがけない素晴らしい光景が広がっていることもあります。
金勝アルプス
こんな水の中もガシガシ歩いて行きます。子どもの頃を思い出します。
金勝アルプス
トレイルを歩いた先には、沢山の素晴らしい自然の造形を楽しめます。

金勝アルプスの魅力

金勝アルプス(こんぜアルプス)の魅力は、山頂一帯に花崗岩が風化したり浸食したりして出来た「巨岩・奇岩」が沢山あることです。
「天狗岩」「耳岩」等の巨岩が作り出す独特の景観は、見ても楽しい。登っても楽しい。魅力的な山です。
今回は、「巨岩・奇岩が作り出す金勝アルプス」をご紹介します。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

今回の登山も沢山に人がいました。中には4歳の男の子を連れた家族もいて、沢山の山好きの人たちが楽しんでいました。

金勝アルプス
落ケ滝
金勝アルプス
山頂付近に突然現れる巨岩
金勝アルプス
天狗岩を下から見たところです。ここから登って行きます。
金勝アルプス
天狗岩の上は、日常の喧騒を忘れさせてくれます。
金勝アルプス
耳岩
金勝アルプス
絶妙なバランスで鎮座しています。
金勝アルプス
この下を歩く時は、かなり緊張しました。
金勝アルプス
振り返るといつも巨岩が見えます。
金勝アルプス
巨岩の上から見た景色は、本当に最高です。

2022年3月27日の金勝アルプス登山は、「落ケ滝」→「鶏冠山」→「天狗岩」→「耳岩」に行っています。詳しい内容は、YAMAPの活動記録が参考になると思います。

他にも駐車場もあって、トイレもきれい等、設備面も充実しています。「金勝アルプス」の良い所に興味がある人は、こちらの投稿も参考になると思います。

この時は知らなかったのですが、金勝アルプスには「後天狗岩」という場所があります。

天狗岩以上の絶景・巨岩スポットですが、パンフレットにも載っていません。

興味のある人は、こちらの投稿を参考にしてください。

まとめ

私が感じている登山の魅力は、3つあると思います。

  • 山、湖、大空のコントラストの素晴らしさと感動を感じる「大自然の景観」
  • 山頂を目指して歩いて行くときの高揚感と「山頂に立った時の達成感」
  • 起伏の激しいトレイルを体全体を使って歩いて行く「山を歩いている時の楽しさ」

今回、雨上がりの金勝アルプスに行って、改めて感じました。そして、今回購入したKEENのトレッキングシューズは、登山の魅力を感じるために必要な素晴らしいシューズです。登山には自分にあったシューズが大事なことにも、改めて気付きました。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

今回ご紹介する内容は、「これから登山を初めてみようかな。」と思っている人、登山を始めたばかりの人にとって、きっと参考になると思いますので、見ていただければ幸いです。

金勝アルプス
金勝アルプス