【鎌ケ岳】短時間で登山の魅力を満喫、初心者でも楽しめるアルプス感

鈴鹿セブンマウンテンの1座「鎌ケ岳」は、漢字のイメージ通りの山だと思います。
「鎌」は、草刈りなどの農作業に使われるものではありますが、鋭い刃も持っていますし、先端は尖っているので、刃物としての一面もあります。
でも、農作業用なので、昔から日常生活に欠かせない農具でした。
鎌は、「尖った刃物」でもあり「いつも身近にあった農具」でもあると思います。
「鎌ケ岳」も同じように尖った一面もある山で、山頂付近の急登は十分に注意が必要だと思います。でも、登山初心者にも登山ルートを用意してくれている、登山レベルに関わらずみんなを受け入れてくれるような山でもあります。
「鎌ケ岳」は、尖っているけど、みんなを受け入れてくれるそんな山です。
滋賀県と三重県の境にある鈴鹿セブンマウンテンの1座「鎌ケ岳」の魅力をご紹介したいと思います。
また、「鎌ケ岳に行ってみよう!」という人の参考になるように、短時間で登山の魅力を満喫できる鎌ケ岳の登山ルートをご紹介します。
今回ご紹介する武平峠駐車場の登山口からの登山ルートは、時間的には2時間~3時間くらいのハイキングレベルですが、岩場あり、ガレ場あり、そして、絶景ありの登山の魅力がギュッと詰まっています。
そして、途中の登山道から見える「鎌ケ岳」の尖った山容は、日本アルプスのような雄々しさを感じます。

全身をアクティブに使って登るので「歩いて楽しい」、絶景ポイントが沢山あるので「立ち止まっても楽しい」、ガレ場や巨岩があるので「難関を克服した達成感もある」楽しい山でした。
鎌ケ岳の魅力
鎌ケ岳は、滋賀県と三重県の境にある鈴鹿山脈にある山で、鈴鹿セブンマウンテンの1座でもあります。
2023年4月28日に武平峠駐車場から登山した時に気付いた「鎌ケ岳の魅力」をご紹介したいと思います。

短時間で登れる時間節約ルート
鎌ケ岳の登山ルートは、いくつもあります。
割谷駐車場から登山する長石谷ルートや長石尾根ルートなど、難易度の高いルートもありますが、武平峠駐車場からの登山ルートは、YAMAPのモデルコースでも距離は3.5km、移動時間2時間20分、標高差428mの最短時間で登山が可能なルートがあります。
半日もかからない時間節約ルートでありながら、鎌ケ岳の魅力は満喫できる登山ルートです。
くわしくは、「登山初心者におすすめの登山ルート」でご紹介します。
鎌のようなイメージの登山道
鎌のようなイメージというのは、尖っているけど、みんなを受け入れてくれるような登山道です。
山頂目指して歩いていると山頂直下に、大崩壊地が見えます。他にもガレ場や岩場などがあり、尖った鎌ケ岳を感じて「大丈夫かな」と思うこともありますが、でも大丈夫です。ガレ場を通らないルートで登ったり、岩場にも巻き道があったりと注意は必要ですが、拒絶されることはなく「みんなを受け入れてくれるような山」です。




登山道に点在する絶景スポット
御在所岳や雨乞岳などの立派な山容を持つ山に隣接していますし、山頂からは伊勢湾などの眺望も楽しめる絶景スポットが、点在している山です。
御在所岳のロープウェイを見ながら、休憩するのも楽しいと思います。




春には、花が咲き誇る山でもありますので、5月頃は花に癒されながらの登山を楽しめます。

登山初心者におすすめの登山ルート
2023年4月28日に武平峠駐車場から楽しんだ鎌ケ岳登山ルートは、登山初心者におすすめしたいと思いますので、ご紹介します。

9:00 | 武平峠の「武平トンネル東駐車場」から出発しました。 武平トンネル東駐車場は、トイレもありますので、ゆっくり準備して登山を開始できます。 登山口は、「武平トンネル」手前、御在所岳方面にあります。トンネル方面に歩いて行くとわかると思います。 |
9:10 | 武平峠に到着しました。 ここは、鎌ケ岳、御在所岳、雨乞岳の分岐になっています。行き先標示にしたがって鎌ケ岳方面に向かいます。 |
10:00 | 鎌ケ岳山頂に到着しました。 登山道は踏み跡もありますし、行き先標示や赤テープなどしっかり設置されていますので、特に道迷いなく山頂まで歩けると思います。 滑落などに十分注意して、ガレ場などは慎重に進んでください。 山頂からは、同じ登山ルートで下山します。 |
11:00 | 武平峠の「武平トンネル東駐車場」に下山しました。 活動時間は2時間、移動距離は3.4km、標高差385mの登山でしたが、登山の魅力がギュッと詰まった登山でした。 |







武平峠には、何か所か駐車場がありますが、どこの駐車場からもアクセスできます。
3つの山の登山口なので、土日祝日の駐車場争奪戦は大変なので、可能であれば平日に行くほうが良いと思います。
くわしい内容は、YAMAPの活動記録を参考にしてください。
鎌ケ岳のご紹介
鎌ヶ岳は、滋賀県と三重県の県境に位置する、鈴鹿山脈南部の山であり、その標高は1,161mです。
山頂からは、360度のパノラマビューが広がり、養老山脈、入道ヶ岳や雲母峰、伊勢湾や濃尾平野などの眺望が楽しめます。天気次第では名古屋や、遠くの御嶽山なども見えたりします。
鎌ヶ岳は、標高が決して高くはありませんが、登山道には鎖やロープが必要な箇所もあるため、初心者には少々難易度が高いかもしれません。
山頂からの絶景は、その努力に見合う価値があります。ぜひ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

まとめ
滋賀県と三重県の境にある鈴鹿セブンマウンテンの1座「鎌ケ岳」の魅力をご紹介しています。
また、「鎌ケ岳に行ってみよう!」という人の参考になるように、2023年4月28日に武平峠駐車場から楽しんだ鎌ケ岳の登山ルートをご紹介しています。
鎌ヶ岳は、三重県と滋賀県の県境に位置する、鈴鹿山脈南部の山であり、その標高は1,161mです。
今回ご紹介する登山ルートは、短時間で楽しめますが、岩場あり、ガレ場あり、そして、絶景ありの登山の魅力がギュッと詰まっています。
そして、途中の登山道から見える「鎌ケ岳」の尖った山容は、日本アルプスのような雄々しさを感じる素晴らしい山です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません