【鏡山】鳴谷池の澄んだ水面と鏡山山頂の眺望を楽しむハイキング

「道の駅、竜王かがみの里」と「三井アウトレットパーク滋賀竜王」からハイキング出来る鏡山は、見どころが沢山あります。
- 「鳴谷池」は、澄んだ水面に山容と大空が映る美しい池です。
- 「鳴谷渓谷」は、大岩の上を豪快な水しぶきが流れる渓谷です。
- 「涼み岩」の上からは、三上山(近江富士)」とその奥に広がる琵琶湖が見えます。
そして、鏡山山頂からの山々の眺望など、見応えある景色が楽しめます。
鏡山ハイキングは、最高点の「鏡山展望台」を起点に3つのルートがあります。
3つのルートの見どころをまとめましたので、「鏡山見どころ満載ハイキング」をご紹介します。
整備されたトレイルで、行き先標示も設置されています。また、鏡山の標高は384mと低山なので、登山初心者にもおすすめします。

星ケ峰から鏡山山頂までは分岐もありますので、登山初心者の人はYAMAPなどの登山アプリを活用した方が、安心したハイキングが楽しめると思います。
鏡山の見どころ

鏡山の見どころを最高点の「鏡山展望台」を起点に3つのルート別にご紹介します。
Aルート:「道の駅、竜王かがみの里」から鏡山山頂を経由して最高点の「鏡山展望台」
Bルート:「大谷池」から最高点の「鏡山展望台」
Cルート:「三井アウトレットパーク滋賀竜王」から最高点の「鏡山展望台」

鏡山展望台(最高点)
起点になる場所です。「竜王山山頂」の標示も設置されている場所です。イスもありますし、展望台もありますが、展望台は立入が禁止されているようです。そして樹林帯なので、今は景観はありません。


Aルート:「道の駅、竜王かがみの里」から「鏡山展望台」

星ケ崎城跡
星ケ峰山頂(222m)にある城跡。今は城全体の規模ははっきりわかりませんが、石垣の一部が残っています。

涼み岩
鏡山山頂の付近にある大岩。その岩の上からは、三上山と琵琶湖の眺望が見られます。


鏡山山頂
鏡山山頂は、三上山方面の開けていて、東近江の山容が良く見えます。
Bルート:「大谷池」から「鏡山展望台」

竜神の社
鏡山展望台から少し下山した場所に社があります。巨岩の上にある社は崇高な雰囲気があります。

こんめ岩
トレイル状に急に巨岩が現れます。登ったりは、出来ないようです。

あえんぼ広場
トレイル状に東屋が建っています。昔は広場があったのかも知れません。


大谷池
広くて大きな池があります。緑色の水面は深さもわからないような大池です。
Cルート:「三井アウトレットパーク滋賀竜王」から「鏡山展望台」

雲冠寺跡
織田氏の兵火によって焼失した寺院跡です。石仏や古井戸などが残っていますし、石垣跡らしい場所を歩くのは楽しいです。

三尊石仏
雲冠寺跡にある石仏です。今も三尊の姿を見ることが出来ます。

鳴谷池
畔に東屋もある休憩場所としてもピッタリの池です。澄んだ水がとてもきれいです。


鳴谷渓谷
鳴谷池から流れている水が、大岩の上を豪快な水しぶきをあげて流れています。

見どころ満載なので、楽しいハイキングが楽しめます。
鏡山見どころ満載ハイキング
鏡山の見どころ全部楽しめる「鏡山見どころ満載ハイキング」をご紹介します。
2022年9月4日に「道の駅、竜王かがみの里」からハイキングしました。
「見どころは全部見よう!」と思っていましたので、まずは「星ケ峰」から「鏡山山頂」、そして「鏡山展望台」まで登りました。
そこから一旦、「三井アウトレットパーク滋賀竜王」方面に下って、「鳴谷池」「鳴谷渓谷」まで行きました。
その後、「大谷池」に行くために、もう一度「鏡山展望台」まで登り返して、「大谷池」まで下山して、「道の駅、竜王かがみの里」に戻る「鏡山見どころ満載ハイキング」を楽しみました。








ここからは、「鏡山」への標示に従って歩いて行きます。標示が少ないので、YAMAPなどのアプリで確認しながら進むと安心です。



「涼み岩」を通り過ぎたら、鏡山山頂はすぐです。







ここまで来たら、引き返して「鏡山展望台」まで登り返して、「大谷池」に向かいます。







活動時間4時間、総距離9.6km、標高差640mですが、しっかりと疲労感も感じる山行でした。
くわしい内容は、YAMAPの活動記録が参考になると思います。
まとめ
「鏡山ハイキング」の見どころと「9月4日に行った鏡山見どころ満載ハイキング」をご紹介しています。
鏡山ハイキングは、「道の駅、竜王かがみの里」と「三井アウトレットパーク滋賀竜王」からハイキング出来ますので、車でのアクセスが良く、鏡山山頂からの眺望、鳴谷池の美しい水面など、自然の素晴らしさを感じながら、雲冠寺跡などの歴史を感じられる場所もある素晴らしいハイキングコースです。
整備されたトレイルで行き先標示も設置されていますので、登山初心者にもおすすめします。
鏡山ハイキングに興味のある人に参考にしていただければ幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません