/*Googleアドセンス広告 設定*/ /*AMP 自動広告ステップ1*/

【御在所岳】山歩きの魅力が詰まった登山初心者おすすめ登山ルート

2022年11月15日

御在所岳

御在所岳は、滋賀県と三重県の間にそびえる鈴鹿山脈の主峰です。

花崗岩の地質で、標高1,212mあり、鈴鹿セブンマウンテンの1座に数えられる素晴らしい山です。

山麓には、湯の山温泉があり、山頂は山上公園として整備されていて、ロープウェイで山頂までいける観光地としても有名な場所です。

今回ご紹介する内容

魅力1:奇岩、巨岩がいたるところにある山容

魅力2:体全体を使って歩く登山道

魅力3:疲れを癒してくれる絶景スポット

など、山歩きの魅力が詰まった御在所岳をご紹介したいと思います。

また、登山に興味のある人は、ご存じの人も多いと思いますが、NHKに「にっぽん百名山」という番組があります。

その番組で紹介されていた御在所岳の登山ルートを実際に行ってみて気付いた、登山初心者におすすめしたい登山ルートをご紹介します。

御在所岳は、老若男女たくさんの人が楽しめる素晴らしい山ですが、滑落の危険がある場所もありますので、御在所岳に初めて行く人の参考にしていただければ幸いです。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

にっぽん百名山では、「岩のワンダーランド」と紹介されていましたが、そのニックネームに偽りなし。の本当に楽しくて、面白い山でした。

山歩きの魅力が詰まった御在所岳

初めて御在所岳に行きましたが、本当に楽しくて、ロープウェイで昇るのは絶対に損だな。と思えるくらい登山道には「山歩きの魅力」がいっぱい詰まった「岩のワンダーランド」でした。

そんな御在所岳の魅力をご紹介したいと思います。

奇岩、巨岩がいたるところにある山容

おばれ岩
中登山道の4合目にある「負レ岩(おばれ岩)」です。想像以上に大きい巨岩で、すき間に入って上を見上げると、1点だけで支えていることがわかります。
地蔵岩
中登山道にある「地蔵岩」です。四角い岩が巨岩の上に奇跡的にのっています。合格祈願する人もいるそうです。
天狗岩
裏登山道の国見尾根にある「天狗岩」です。巨岩が折り重なって不思議な感じです。
ゆるぎ岩
天狗岩と同じ場所にある「ゆるぎ岩」です。飛び出している岩が動くので、ゆるぎ岩と名付けられたそうです。手前まで行きましたが、少し動いているように感じました。ゴーレムの横顔にも見えます。
鷹見岩
一ノ谷新道にある「鷹見岩」です。3つの大岩が立っているのが不思議です。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

名前がついている岩以外にも、沢山の奇岩・巨岩がありました。

体全体を使って歩く登山道

御在所岳
3合目までは、花崗岩が足跡の形に削られて、傾斜はありますが、歩きやすかったです。
御在所岳
5合目の展望所を越えると、容赦なく巨岩が出てきます。体全体使って登っていきます。
御在所岳
7合目にあるキレットです。登山初心者にとって初めてのキレットだと思います。慎重に足場を確認しながら3点支持で下りていったら大丈夫です。
御在所岳
キレットを下から見るとこんな感じです。この迫力あるキレットを体全体使って完遂しましょう。
御在所岳
ハシゴに鎖場!もうテンションが上がって、どこからでもかかってこい!という感じです。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

この日も一人転倒して、頭から血を流している人もいましたので、十分注意してください。

疲れを癒してくれる絶景ポイント

御在所岳
5合目の展望所からの展望です。この標高でも十分きれいでした。
御在所岳
地蔵岩を越えたら、右側が開けている場所があります。そこからは鈴鹿山脈が良く見えました。
御在所岳
キレットを下りる前に左手側に行ってみてください。ロープウェイがきれいに見えました。
御在所岳
7合目の「かもしか広場」です。180度の大展望が楽しめます。
御在所岳
8合目の「岩峰」からも開けた展望が楽しめます。
御在所岳
山上公園の「富士見岩」からは、伊勢湾の向こうまで眺望が広がっています。富士山も見えそうです。
御在所岳
御在所岳山頂からの展望です。
御在所岳
一ノ谷新道の「見晴し台」からもロープウェイがきれいに見えました。
御在所岳
一ノ谷新道からもきれいな展望が見えます。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

他にも裏登山道には沢歩きの場所もあり、山上公園には絶景スポットがあり、クライミングの聖地もありますので、今回ご紹介するのは、御在所岳の魅力の一部です。

登山初心者におすすめ登山ルート

登山初心者におすすめしたいのは、ロープウェイを活用した登山ルートで、御在所岳の登山と山上公園の散策の両方を楽しんでいただける登山ルートをご紹介したいと思います。

①御在所岳ロープウェイ乗り場付近の駐車場から出発

②中登山道の中登山口まで移動して、「中登山道」から山頂へ登山開始

③山上公園付近の「富士見岩」に着いたら「裏登山道」から「国見岳」へ登山

④国見岳手前から「国見尾根」を登山して、天狗岩とゆるぎ岩を見に行く

⑤山上公園へ戻って、御在所岳山頂へ向かいます。

⑥山上公園を散策して、ロープウェイで下山する。

「山歩きの魅力が詰まった御在所岳」でご紹介した御在所岳の奇岩・巨岩を満喫して、登山道の絶景スポットも楽しんで、疲れた体を休めながら山上公園と山頂をゆっくり散策して、のんびり下山出来る登山ルートです。
下山後は、湯の山温泉で温泉に入って、食事をして帰るのも良いと思います。
御在所岳ロープウェイ乗り場付近は、駐車場は多いですし、ロープウェイ乗り場から中登山口までは30分くらいだと思いますので、歩くとしても無理のない距離だと思います。
ロープウェイで下山することで、時間にも余裕がありますし、楽しい思い出だけで御在所岳の登山を終われると思います。

※両手が自由に使える方が良いと思いますので、ストックはいらないと思います。

御在所岳
山上公園は、右手の③「富士見岩」に登って、「裏登山道」から国見尾根。ぐるっと回って御在所岳山頂に行きました。○で囲っている場所に行けなかったので、次は是非ともいきたいと思います。おすすめは、山上公園を散策してロープウェイで下山です。
御在所岳
中登山道は、絶対におすすめしたいと思います。奇岩・巨岩を楽しみましょう。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

②~⑤までのルートは、これからご紹介する「2022年11月9日の登山ルートのご紹介」が参考になると思います。私も次回は、ロープウェイで下山しようと思います。

御在所岳の登山ルート

ここで御在所岳の登山ルートをまとめてみましたので、参考にしてください。

登山道内容
裏登山道登山口は、ロープウェイ山麓駅の近くにあり、山頂まで3時間30分くらいです。
途中に山小屋もある初心者向けの登山ルートです。
中登山道登山口は、鈴鹿スカイライン沿いにあり、ロープウェイ山麓駅から歩いて30分くらいかかります。登山口近くには無料の割谷(中道)駐車場があります。山頂まで3時間くらいです。
この登山ルートが、奇岩・巨岩、キレット、鎖場などの御在所岳登山らしい場所が多いので、是非ともおすすめしたいと思います。
登山道も整備されていて、分岐などもありませんので、道迷いなどの心配もありません。
峠登山道登山口は、武平峠付近にあり、山頂まで1時間くらいです。
距離は短く、急登が続く登山道です。ある程度体力に自信がある人の方が良いと思います。
一ノ谷新道登山口は、中登山道とほとんど同じ場所にあります。登山口の一ノ谷山荘には有料(100円)のトイレがあります。山頂まで2時間くらいです。
急登の尾根なので、体力に自信のある人でも、かなりしんどいと思います。下山の時も木につかまりながら下りていくような感じで、行き先標示もなく、赤テープを追いかけながら下りました。YAMAPなどの登山アプリがあった方がいいと思います。
表登山道令和4年8月22日から12月23日まで落石対策工事で立入禁止です。
本谷ルート令和4年から事故多発のため立入禁止です。

2022年11月9日の登山ルートのご紹介

NHKの「にっぽん百名山」で紹介されていた登山ルートを満喫してきました。

「中登山道」と「一ノ谷新道」の登山口は、鈴鹿スカイラインのほとんど同じ場所にありますので、アクセスは良いと思います。

下山の一ノ谷新道が中級者向けなので、登山経験のある人におすすめの登山ルートです。

9:30、「割谷(中道)駐車場」に駐車して、5分くらい歩くと「中登山口」に着きますので、「中登山道」から山頂に登山開始
※トイレは、登山口から少し道路沿いを歩いた一ノ谷山荘に有料(100円)のトイレがあります。一ノ谷新道の登山口にある山荘です。
11:45、山上公園付近の「富士見岩」に着いたら「裏登山道」から「国見岳」へ登山
12:15、国見岳手前から「国見尾根」を登山して、天狗岩とゆるぎ岩を見に行く
13:15、「国見尾根」から山上公園へ戻って、御在所岳山頂へ向かいます。
13:25、御在所岳山頂到着して少し長めの休憩を取りました。
13:50、山頂から「一ノ谷新道」の登山口まで戻って下山開始
15:15、「一ノ谷新道登山口」に下山して、割谷(中道)駐車場までは10分くらいで到着します。
○距離は7.3km、標高差は971m、活動時間は休憩1時間入れて、5時間40分です。

御在所岳
割谷(中道)駐車場です。着いた時は満車でしたが、登山から帰ってきた人がいて、入れ替えで駐車出来ました。すぐに満車になると言われていますが、とりあえず「行ってみる」でも良いかな。と思いました。
御在所岳
駐車場を出て左手側に鈴鹿スカイラインを歩いて行くと登山道があります。
御在所岳
ポイントには看板がありますので、とてもわかりやすいです。
御在所岳
中登山道は、分岐はほとんどありませんが、分岐には行き先標示もありますし、登山道は、整備されていますので、道迷いの心配はないと思います。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

奇岩・巨岩、展望を見ながら中登山道を体全体使って登って行きます。

御在所岳
8合目を通り過ぎた場所ですが、ここも注意が必要です。通り過ぎた後撮ったのですが、良く見ると歩いている人がいると思います。
御在所岳
山上公園に着いたら、こんな行き先標示があります。
御在所岳
山上公園は、舗装されています。
御在所岳
国見岳の方向に行くと裏登山道の登山口があります。
御在所岳
裏登山道の登山口から国見岳を目指します。
御在所岳
国見峠からも国見岳を目指します。
御在所岳
ここの分岐を国見尾根に行くと、天狗岩やゆるぎ岩があります。
御在所岳
山上公園に戻って、御在所岳山頂を目指します。行き先標示がありますので安心です。
御在所岳
下山は一ノ谷新道から下山しました。
御在所岳
一ノ谷新道は、ハシゴ有り、鎖あり、木の根ありの難関ルートで、真っ直ぐ尾根を下りて行ってる感じでした。
御在所岳
一ノ谷新道の登山口の一ノ谷山荘に下ります。ここから左手側に行くと中登山口、そして駐車場です。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

「にっぽん百名山」で紹介されていたルートなので、御在所岳の魅力は満喫できたと思います。

詳しい内容は、YAMAPの活動記録を参考にしてください。

まとめ

滋賀県と三重県の間にそびえる鈴鹿山脈の主峰「御在所岳」の魅力をご紹介しています。また、御在所岳の登山初心者におすすめの登山ルートもご紹介していますので、御在所岳に初めて行く人の参考にしていただければ幸いです。

御在所岳は、「奇岩、巨岩がいたるところにある山容」「体全体を使って歩く登山道」「疲れを癒してくれる絶景スポット」がある魅力あふれる山です。

また、にっぽん百名山では、「岩のワンダーランド」と紹介されていた山で、鈴鹿セブンマウンテンの1座に数えられる老若男女たくさんの人が楽しめる素晴らしい山です。

そんな御在所岳に2022年11月9日に登山して気付いた内容を整理していますので、御在所岳に興味のある人の参考になると思います。