/*Googleアドセンス広告 設定*/ /*AMP 自動広告ステップ1*/

【武奈ヶ岳】稜線歩きが楽しめる武奈ヶ岳登山、初めての稜線歩きは最高

2021年11月17日

2021年11月14日に初めて武奈ヶ岳登山に行きました。
今年から登山を始めた初心者ですが、稜線歩きが楽しめる武奈ヶ岳は、是非とも今年中に行きたいと思っていた山でした。

今までの低山登山と、10月に経験した初めての1,000m超えの綿向山登山で少し自信がついてきたので、緊張しながらも比良山地最高峰の武奈ヶ岳にチャレンジしました。

今回ご紹介する内容

武奈ヶ岳登山の登山初心者でも楽しめるポイントと、登山初心者に気を付けて欲しいポイント、そして、初めての稜線歩きを楽しんだ今回の武奈ヶ岳登山の内容をご紹介します。

これから武奈ヶ岳登山に行かれる方の参考にしていただければ幸いです。

登山初心者でも楽しめるポイント

びわ湖グマ
びわ湖グマ

登山初心者の目線で、武奈ヶ岳登山のお楽しみポイントをまとめてみました。

登山初心者でも安心の登山ルート

比良山地には沢山の登山道がありますので、武奈ヶ岳登山ルートも多彩なルートがあります。その中で今回の「坊村登山口からの武奈ヶ岳登山ルート」であれば、登山初心者の方にも楽しめると思います。

武奈ヶ岳登山の紹介
坊村登山口からしばらく続く杉林の登山道の様子です。谷川の斜面も切り立ったような箇所はなく、登山道も十分な幅がありますので、とても歩きやすくて、安心です。
武奈ヶ岳登山の紹介
杉の倒木もありますが、歩けないくらい邪魔になる倒木はありませんので、アドベンチャーエリアと思って、楽しんで歩いて行きました。
武奈ヶ岳登山の紹介
「ここは通れない。」と思われるかも知れませんが、人が通れるように枝が切られていて、すんなり通れました。ここもとても楽しかったです。
武奈ヶ岳登山の紹介
ブナ林の間を縫うように続く整備された登山道も歩いているだけで楽しかったです。落ち葉がフカフカで鼻歌歌いながら歩いていました。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

綿向山もそうでしたが、整備された登山道は、初心者には本当にありがたいと思います。

楽しい稜線歩き

武奈ヶ岳には、「南西稜」という稜線があります。

その「稜線歩きの楽しさ」は、ある意味登山の醍醐味ではないかと思います。

トピック

稜線とは、山の峰から峰に続く線の事で、「尾根」とも言います。
山地の高い部分の「空と山との境界線」を歩いて行きますので、雄大な景色を楽しみながら登山出来る場所です。

稜線の様子等、今回の登山の景色をYouTubeにまとめてみましたので、参考にご覧下さい。

びわ湖グマ
びわ湖グマ

武奈ヶ岳は、比良山地最高峰なので、南西稜の登山は誰もいなかったら、大声で叫びたくなるくらい楽しかったです。

気持ちの良い登山道

登山道は、どこも明るくて、雰囲気も良く気持ち良く楽しめました。

武奈ヶ岳登山の紹介
きれいに並んだ杉林は、日光を遮らないので、明るくて、枝なども落ちていないので、歩きやすかったです。
武奈ヶ岳登山の紹介
坊村登山口からすぐのところにあった切り株です。とても雰囲気が良くて、よく見ると新しい木の芽が育っているのも感動しました。
武奈ヶ岳登山の紹介
坊村登山口から1時間くらい登った登山道の左手にあった景色です。ブナ林とコケの岩のコントラストがとても雰囲気が良くて、急登を1時間くらい登っていたので、この場所で休憩して、しばらくほっこりしていました。
武奈ヶ岳登山の紹介
綿向山登山からブナ林を歩くのが本当に楽しくなったのですが、武奈ヶ岳もその名に恥じない立派なブナ林があって、日差しを感じながらブナ林を歩くのが本当に気持ちよかったです。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

他にも、スマホのアンテナもほとんどの場所でつながっていましたし、このルートは、他にも沢山の登山者がいらっしゃいましたので、安心感がありました。

登山初心者に気を付けて欲しいポイント

10月に行った綿向山に比べると「道路標示」が少ないので、道迷いに気を付けて欲しいです。
今回は、他の登山者の方がいらっしゃったので、良かったのですが、もし一人で歩いていたら不安になっていたかも知れません。

武奈ヶ岳登山の紹介
ここは無いと道迷いするなぁ。と思う場所には、しっかりした道路標示がありましたので、全くないという事ではありませんので、安心して下さい。
武奈ヶ岳登山の紹介
こういう傾斜して倒れ掛かっている道路標示は、なかなかに心配ですね。
武奈ヶ岳登山の紹介
ほとんどの場所は、こんな「赤い点」や「赤いテープ」で示されていますので、これを目印に登山ルートを確認していくます。
武奈ヶ岳登山の紹介
ここは、真っすぐに登山道があるように見えますので、ロープがなかったら普通に真っすぐに進みそうです。他にも何カ所かロープが張ってありますので、登山初心者の方は特に見落とさないようにして下さい。
びわ湖グマ
びわ湖グマ

登山初心者の方が、ソロで行く場合が、登山者が多い季節とか、YAMAPなどのアプリを活用して、十分注意して欲しいです。

2021年11月14日武奈ヶ岳登山の内容

今回の武奈ヶ岳登山のルートをご紹介します。

登山ルート

【往路】葛川市民センター駐車場→(明王院を抜けた)坊村登山口→御殿山→ワサビ峠→武奈ヶ岳登山
【復路】同じルートで下山しました。

よろしければ、当日のYAMAPの活動記録を参考にして下さい。

葛川市民センター駐車場→坊村登山口

武奈ヶ岳登山の紹介
葛川市民センターの駐車場を道向かいのトイレから見た写真です。広くて駐車しやすかったです。ここから登山を始めました。
武奈ヶ岳登山の紹介
そして明王院前のトイレです、ここからはトイレがありますので、ご注意下さい。

坊村登山口→御殿山

御殿山→ワサビ峠→武奈ヶ岳

びわ湖グマ
びわ湖グマ

ここからは、お待ちかねの稜線歩きが始まります。

武奈ヶ岳の紹介

武奈ヶ岳は、近畿に百名山で日本二百名山の一つで、琵琶湖の湖西側に位置する比良山地にあります。

そして、登山初心者から登山上級者向まで楽しめる多彩なコースがあります。

初秋には桜、新緑のブナ林、秋の紅葉、冬の樹氷まで、四季折々の景色を楽しませてくれますので、時期や季節を問わず多くの方に愛されています。

特に武奈ヶ岳は、稜線からの景色が雄大で、さらに山頂は360度の大パノラマの眺望が楽しめます。

そんな武奈ヶ岳を代表するおすすめのコースは、こちらのサイトが最高になると思います。

まとめ

今回は、初めての稜線歩きを楽しんだ武奈ヶ岳登山をご紹介しました。
楽しすぎて、良い所ばかり紹介していますが、それでも距離8.5km、標高差1000m以上の山行になりますので、安易に考えすぎてもいけないと思います。

私も登山初心者ではありますが、YAMAPのアプリで登山計画をして、念のため紙の地図も準備して、食料と水分も多めに持って、ライトや雨具などもしっかり準備していきました。

最後になりますが、これから武奈ヶ岳登山を初めて行こうと考えている方には、ご自身の体力と十分に相談して考えていただきたいと思いますし、その時は、天気の崩れや道迷い等の最悪の事も考えて、十分に準備してチャレンジしていただきたいと思います。

武奈ヶ岳登山の紹介
御殿山山頂から見た武奈ヶ岳です。晩秋の武奈ヶ岳は、日本画のように静かにたたずんでいました。